厄除けについて

トップ > お願いごと一覧 > 厄除けについて

厄(厄年)とは

「厄」とは、災難・わざわい・苦しみといった意味を持ちます。厄年には思わぬ病気や体調不良、事故などにあいやすく、運気が下がる年回りであるとされ忌み嫌われてきました。

厄年の年齢は数え年で数えます。地域によって多少の違いがありますが、一般的に以下のように考えられています。
・男性:25歳・42歳・61歳
・女性:19歳・33歳・37歳・61歳

この年の1年間を「本厄」といい、精神・肉体ともに変化の大きな節目にあたる年齢であり、古来より注意して過ごすべきだとされてきました。
厄年の中でも、特に男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、よりいっそう注意が必要とされています。

本厄の前年の「前厄」は、翌年「後厄」と呼びます。
・前厄:運気の下がる兆しが現れる年
・後厄:厄が薄れていく年ではありますが、まだ注意が必要

前厄・本厄・後厄の3年間は、毎年厄払いを行うことが推奨されています。下がった運気を取り戻すのはもちろんのこと、人生の節目の年であればこそ、これまでの人生を省みて自分としっかりと向き合うことで、さらなる飛躍の機会としましょう。

正しい心で祈れば、虚空蔵菩薩は大きな慈悲をもって皆さまの厄を払い、身代りとなり守ってくださいます。

厄除けと厄払いの違いとは?

厄除けとは、悪いことや災いが起こらないよう、事前に神仏に祈祷を受けることです。

厄払いとは、自分の中にある災厄を寄せ付けないよう、お寺や神社で祈祷を受けることを指します。
すでに存在する厄を払う意味が込められています。

これらの儀式を受ける際は、下記の厄年早見表をご参照のうえ、適切な時期にご来山ください。

厄年早見表

令和7年(2025年)

■男性の厄年

厄年 前厄 本厄 後厄
男性25歳の厄年 平成14年生まれ 平成13年生まれ 平成12年生まれ
男性42歳の厄年(大厄) 昭和60年生まれ 昭和59年生まれ 昭和58年生まれ
男性61歳の厄年 昭和41年生まれ 昭和40年生まれ 昭和39年生まれ


■女性の厄年

厄年 前厄 本厄 後厄
女性19歳の
厄年
平成20年生まれ 平成19年生まれ 平成18年生まれ
女性33歳の厄年(大厄) 平成6年生まれ 平成5年生まれ 平成4年生まれ
女性37歳の厄年(小厄) 平成2年生まれ 平成元年生まれ 昭和63年生まれ
女性61歳の厄年 昭和41年生まれ 昭和40年生まれ 昭和39年生まれ

厄除けの時期

厄除けの時期については、伝統的に旧暦の立春前が望ましいとされていますが、実際には個人の都合に合わせて柔軟に行うことができます。

・元旦:年明け早々、初詣と共に厄除けを行う方も多い、新年の始まりと共に厄を払い、清々しいスタートを切る意味合いがあります。
・節分:立春の前日にあたり、豆まきをして年の数だけ豆を食べ、1年の厄を払って福を招きます。

もちろん、立春を過ぎてからでも厄除けは可能ですので、ご都合の良い時にご来山ください。


厄を除け、良き人生の節目の年となるよう、当山では毎日、護摩祈祷を行っています。

厄年と八方塞がり

厄年と並んでよく耳にする言葉に「八方塞がり」があります。八方塞がりとは、中国古来の九星術の考えにおいて、不運に見舞われやすいとされている年のことです。
八方塞がりという言葉には「どの方面にも差し障りがあって、手の打ちようがないこと」という意味もあり、そういった場合に使われています。

八方塞がりが巡ってくるのは9年に一度。
厄年の年齢は男性と女性で異なりますが、八方塞がりは男女ともに同じ年齢に訪れます。
「数え年の1歳、10歳、19歳、28歳、37歳、46歳、55歳、64歳、73歳、82歳、91歳、100歳」が八方塞がりの年です。

八方塞がりについては、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
八方塞がりとは?過ごし方やお祓いについてもご紹介



茨城では「村松の虚空蔵さん」と呼ばれて親しまれ、
厄除けをはじめ、方位除け・八方除けなど、年中行事で護摩祈祷を行っています。

虚空蔵尊の色々な祈願
ページ一覧

十三詣りについて
十三詣りについて
虚空蔵尊の厄除けについて(厄年早見表
虚空蔵尊の厄除けについて(厄年早見表)
方位除け
方位除け
交通安全祈願
交通安全祈願
商売繁昌
商売繁昌
誕生初詣り(お宮詣り)
誕生初詣り(お宮詣り)
七五三
七五三
安産祈願
安産祈願