十三詣りについて

トップ > お願いごと一覧 > 十三詣りについて

十三詣りについて

毎年、十三詣りのために多くの参拝者が村松虚空蔵尊を訪れます。
十三詣りとは、数え年で十三歳(満十二歳)になった男児・女児が厄除け、開運、知恵授けのために虚空蔵菩薩を本尊とするお寺にお参りする行事で、人生儀礼の一つとして行われています。

令和7年(2025年)
数え年で十三歳(満十二歳)
になった男児・女児
平成25年生まれ
※数え年とは、生まれた年を一歳として、正月を迎えるたびに年齢を一歳重ねる年齢です。

村松虚空蔵尊の十三詣り

虚空蔵菩薩への信仰は、真言宗を開いた空海さまが生きた平安時代にさかのぼります。現在のような印刷技術のない当時、たくさんの経典などを暗記しなければなりませんでした。そこで空海さまは記憶力を飛躍的に高める修行を行いました。虚空蔵菩薩は限りない知恵と福徳を持った菩薩なので、知識、記憶といった面でご利益のある菩薩として信仰されてきたのです。
さて、京都嵯峨から始まった十三詣りが一般化したのは江戸時代後期とみられますが、十三詣りの「十三」=「数え年十三歳(満十二歳)」にはどのような意味があるのでしょうか。子供たちにとっては、誕生から満十二年目を迎え干支が一巡する年であり、最初の厄年に当たります。肉体的にも子供から大人へと成長し、体調の変化が大きな時期となります。昔は衣類もふんどしや腰巻、本裁ち(大人の寸法)の着物を身に着けるなど装い方が変わり、また、若衆組に入るなど社会の一員としての役割も担うようになる年齢でした。
そうした人生の節目、新たな門出を迎えるに当り、知恵と福徳を備え持つ虚空蔵菩薩に“一代開運”を祈願するのが十三詣りなのです。

十三詣りは通年お詣りが可能です。
学年祭は毎年3月25日から4月7日にかけて執り行われ、特に毎年4月第1日曜日の大祭には、たくさんの親子が虚空蔵堂を参拝します。多くの子どもたちの一代開運を祈願する十三詣り。東海村、村松虚空蔵尊の春の情景です。


年中行事ページ一覧

学年祭(十三詣り)
学年祭(十三詣り)
七五三詣り
七五三詣り
節分 追難式(厄除け) 由来・流れ
節分 追難式(厄除け) 由来・流れ
正月初詣護摩
正月初詣護摩
大祭・弓道大会
大祭・弓道大会
大空マルシェ
大空マルシェ
文化講演会
文化講演会